人間の体には感覚というものがあります。
それにより外界の物を感知し、自分にとっての善悪を判断しながら生きています。
体が感じる主な感覚として5つの感覚を「五感」と言います。
1.視覚…目で物を見る感覚。
2.聴覚…耳で音を感受して聞き分ける感覚。
3.嗅覚…鼻で「におい」を感じとる感覚
4.味覚…舌で物の味(甘味.酸味.塩味.苦味.旨味)を感じとる感覚。
5.触覚…体が物に触れた時に起こる感覚。
この五感は人間の感覚全体を指すのに表現されたりします。
その中で「嗅覚」は視覚や聴覚に比べるとその働きが何となく地味に思われます。
しかしこの「嗅覚」本当は人生を左右するくらいのとっても大きな役目を果たしているのです。
嗅覚は「におい」を感知し判断材料にします。
「におい」を嗅いで危険を察知したり、いつもと違う体臭などから体調に気付くこともあります。
また特に女性は無意識のうちに「におい」で結婚相手を決めていると言われます。
人にとって「におい」とはどれだけの影響力をもっているのでしょうか。
危険を感じる「臭い」
私たち人間に目に見えない危険を教えてくれるのは視覚以外の感覚ですが、その中でも嗅覚は私たちに異常を逸早く教えてくれます。
嗅覚は大脳に直結しているので一番原始的な感覚です。
なのでダイレクトに人の本能を刺激します。
音でも危険を察知することは出来ますが、やはり異様な臭い嫌な臭いはインパクトが強いです。
例えばですが、ガスには元々「におい」はありません。
無臭です。
なのでガス漏れなどの危険に素早く気付けるよう、ガスにはあえて嫌な臭いをつけています。
あの腐った玉ねぎのような臭いは、いかにも体に毒だと感じさせます。
土砂崩れなどの災害でも前兆として、いつもしない物が腐った生臭い臭いや土臭い異様な臭いがするようです。
また私たちの毎日に欠かせない食事でも嗅覚は多いに役立っています。
冷蔵庫に入れ忘れていた期限を少しばかり過ぎた食材。
作り置きしていたおかずなど。
夏場は特に見た目には異常が無いからと言って食べるのは危険です。
そんな時私たちは嗅覚で判断をします。
少しでも嫌な臭いや感じがしたら食べない判断をします。
このように人は、異様だと感じる臭いに対して本能的に危険だと感じるようになっているのです。
欲求を刺激する「匂い」
「におい」は私たちの生理的欲求を上げてくれます。
街を歩いていて通りすがりのお店から、美味しそうな匂いがプ~ンとしてきたら食欲が湧いてきます。
どんなに美味しい料理でも鼻が詰まってその匂いが感じ取れないと、味が分からなくなってしまいます。
そうなると食事の楽しみも半減してしまいます。
また目が冴えて眠れない夜など、リラックス効果のあるアロマの香りで心が落ち着くことがあります。
有名な香りとしてはラベンダーです。
ラベンダーの香りにはリラックスの他に、目の疲れや肩こりの改善にも効果があるようです。
「におい」は恋愛にも深く関わります。
良い香りには石鹸やシャンプーの匂いお花の香りと、香水と一言で言ってもその種類はたくさんあります。
自分好みの香りがする人には何となく好意を持ってしまう。
そんな経験はないでしょうか。
また特にタイプでもなく香水などもつけていない相手に
「何となくこの人の匂いが好き」
「側に居ると何故だか落ち着く」など感じたことはないですか。
それは無意識に相手の醸し出すホルモンの匂いを感じ取っているのです。
特に女性は生涯で卵子の数が限られています。
より複雑で強い遺伝子を残そうとする本能が働くので、似たような遺伝子を持つ者より自分とは違う遺伝子を持つ者に惹かれてしまうのです。
つまり同じ遺伝子を持つ血縁者に対しては、異性として意識しないようになっているのです。
思春期の娘さんが父親を臭く感じて嫌がるのも、この本能の働きからかもしれません。
そして何故だか分からないけど匂いに惹かれてしまう人。
その相手は自分とは全く違う遺伝子の持ち主なのかもしれません。
ソシアがお届けする、練り香水「ボディセンス」
歯科医師共同開発の全額返金保証書付き口臭サプリ【ブレスマイル】
記憶がよみがえる懐かしい「匂い」
大脳に直結している嗅覚は、記憶や感情を処理する海馬という部位にも繋がります。
何かの匂いに触れた時、何とも言えない懐かしい気分になったことがあるかと思います。
それは覚えている匂いと情景とが一つになって呼び起こされるからです。
子供の頃の記憶。
お盆になると毎年帰っていた田舎の今は亡き祖父母の家。
初めて実家を離れ一人住んでいた街の匂い。
その時々の匂いにふと触れると、視覚での記憶とはまた違う胸がキュンとするような、何とも切なく懐かしいノスタルジックな気分になります。
鼻がきく人
警察犬のように少ない情報からも、その鋭い嗅覚で隠された物を探り当てるように、物事を隠れた部分まで敏感に察知する人を
「あの人は嗅覚が鋭い」
「鼻がきく人」と例えられます。
いわゆる「勘が鋭い」人です。
勘が鋭いことは気遣いの出来る行動へと繋がり、人生のなかでも有利に働くことでしょう。
しかし、あまりに鼻が利きすぎても相手は見透かされているようで、窮屈になってしまうかもしれません。
たまには知らないふりをするのも愛情の一つですよね。
まとめ
「におい」に対しての感じ方は人それぞれです。
「におい」は人生のなかで色んな影響を人に及ぼしています。
自分にとって大切なこと、必要なものは本当は自分が一番よく知っています。
嗅覚を研ぎ澄まし自分の「感」と「勘」を信じて生きてみましょう。