思い見る、調べる 成幸スピリチュアル

目で見えないもの、未知の場所、スピリチュアルな世界に人を成幸へと導くヒントがある。

月行事 開運 8月

お盆のご供養はおもてなしの心|お墓参りに行けない人も必見!お盆の由来.過ごし方

投稿日:

8月の日本の行事といえば「お盆」があります。
原爆投下日と終戦記念日も8月です。
原爆は1945年(昭和20年)8月6日に広島、9日に長崎が投下されました。
そして15日が終戦記念日になります。(6+9で覚えやすいですね)
お盆と終戦記念日が重なったのは全くの偶然なのですが、日本における8月はご先祖さまや戦死された霊魂への弔いと、感謝の月でもあります。
生きている私たちはその心によって清々しく、気持ちが落ち着いたり癒されたりするものです。

お盆の由来

一般にお盆の期間とは旧暦で8月13日~16日になり、新暦で7月13日~16日になります。
東京都では新暦(新のお盆)地方では旧暦(旧のお盆)
地域で行う月が違いますが、いずれもご先祖さまを13日にお迎えして16日に送ります。

「お盆」の元々の語源は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」というものです。
インドのサンスクリット語で「ウラバンナ」と言われ、「逆さ吊り」という意味で亡者が地獄で苦しむ様を現したものです。
そして由来とする1つのお話があります。

お釈迦さまのお弟子の一人で、目連さんという天眼を開いた僧がおられました。
ある日、亡くなった自分の母親を天眼で見てみると、母は地獄の世界で苦しんでいました。
自分さえ良ければ良いという生き方をしていた母は、自らも同じ苦しみに合う餓鬼道に落ちていたのでした。
水はすぐに沸き上がり飲めず、食べ物は炎をあげて燃えてしまう。
そんな地獄で苦しむ母を見た目連さんは、何とか母を助けたくお釈迦さまに相談しました。
お釈迦さまは「僧侶を招いてたくさんのお供え物をして母親の供養をしなさい」と仰っいました。
目連さんは夏の修行が終わった7月13日頃から言われた通りの供養を行い、また天眼で母を見てみました。
そこに見えたのは極楽浄土に上っていく母の姿でした。
目連さんの母を思う気持ちとご供養で、魂は救われたのでした。

この世に生まれてくる人間が間違いや過ちを犯すことは、人生で誰にでもあるでしょう。
そして自分本位の考えを持つことだってあるでしょう。
それは家族を守るためであったり、我が子可愛さからかもしれません。
そうやって先祖は子を守り、子孫を守ってきてくれたのかもしれません。
もしも先祖に苦しむ魂が居るのなら、供養して差し上げることは子孫の務めでもあるように思います。





お盆の準備

お盆での仏壇の準備は前日の12日に行います。
仏壇の掃除をした後、仏前にお供え物を供える為の精霊棚または盆棚を作り、その上に野菜や果物、故人の好物などのお供え物をします。
お供え物はお盆やお皿の代わりに蓮の葉の上に置くこともあります。
ご先祖さまは灯りを頼りに帰ってこられるので、お花やろうそく線香の他、対の提灯を盆棚の左右に揃えます。

お盆のお供えのなかに胡瓜で作る馬と、茄子で作る牛があります。
これは胡瓜と茄子それぞれに、おがら(麻の皮を剥いだ茎芯)などを刺して足に見立てるのですが、ご先祖さまや精霊の乗り物としてお供えします。
胡瓜の馬は早く家に着いてもらえるよう行きの乗り物に、茄子の牛はゆっくりと帰られるよう帰りの乗り物にとの思いからの風習です。

お盆のお供えの1つにはホオズキがあります。
その形や色から提灯にも見えます。
中が空洞になっているので精霊の休まれる場として、また昔の農作物の不作時にお供え物の彩りとしてもあったようです。

あと、お墓のお掃除ですがお盆ではお参りだけが行えるように、可能であれば前日までに済ませておきます。



お盆の過ごし方

昔のお盆では、13日の夕方に提灯をもってご先祖さまをお墓までお迎えに行き、家の前でおがら(麻の皮を剥いだ茎)で迎え火を焚いて先祖を迎え入れる。
そして16日に同じく家の前で送り火を焚いて、お見送りをするという習わしがあります。
今では住宅事情や消防の関係上、火の代わりに玄関や窓際、仏前に盆提灯を飾るお宅が多いようです。

お迎えするということから、お盆期間中のお墓参りは13日にされるのが良いでしょう。
中日にあたる14日15日はご先祖と共に過ごします。
その存在をいつもより身近に感じ、過ごすのが良いかもしれません。

お盆の「盆」とは「皿」の上に「分ける」とあります。
ご先祖さまと生きている私たちが一つの盆の上の物を仲良く分ける。
お盆にはそんな意味も含まれます。
お盆に親族が集まり先祖を交えて楽しく食事をする。
これ以上の先祖供養は無いように思います。

16日のお見送りは、灯りのついた提灯を送り火として帰ってこられた家の玄関で、ご先祖さま精霊に一礼し感謝の気持ちなどを心で伝えます。
お見送りしたら灯りを消します。

「灯篭流し」や「精霊流し」があるように灯篭や船、お盆のお供え物を一緒に川へ流すなど、送り火の一種とされている地域もあります。

お盆は「おもてなし」の心で

こうやって見ていくとお盆の習わしは、私たちが生きているなかで大切な人を「おもてなし」する時と何ら変わりありません。
到着を灯りをつけてお待ちするのも、招く場所を綺麗に居心地よく整えることも、好物を用意することも「おもてなし」の気持ちです。
ご先祖さまもかつてはこの世に生きていた方たちです。
習わしといっても難しく考えずに、日にちやお供え物など基本的なことをおさえていれば良いのです。
真心が一番です。

会社勤めの方にとったら「お盆休み」は1年の中、貴重な休みです。
普段行けない場所へ旅行する人。
家族サービスに徹する人。
里帰りする人。
貴重な休みはアッという間に過ぎてしまいます。
お墓に行くばかりが「お盆」ではありません。
一時流行った歌で「お墓のなかに私はいません。眠ってなんかいません」という歌詞がありましたね。
魂はお墓や仏壇の中に居るのではありません。
お墓や仏壇は物質界に生きている私たちが、分かりやすく霊魂と繋がれる言わば受信機、受信場所なのです。

では魂はどこに居るのか。
私は想念の世界に近いと思います。

なので心で思うだけでも魂は聞いていますし繋がることは出来ると思います。
目で見るクセがついている人間が、受信機に頼らずご先祖さまを身近に感じるには、心からの気持ちが必要です。
忙しい現代人ですが、お盆の期間少しの時でもご先祖さまに心を馳せ、今の自分があることの幸せに感謝しましょう。

 



-月行事, 開運, 8月

執筆者:

関連記事

世界は音霊(おとだま)で出来ている!心と体を整えて、リラックスさせる音霊4選!

言霊(ことだま)ならぬ音霊(おとだま)をご存知ですか? 言霊は日本特有の言葉に宿る霊力ですが、音霊はエネルギーの音、周波数<Hz(ヘルツ)>に宿る霊力です。 この世の全てにはエネルギーがあって、これら …

9月9日「菊の節句」は陽が重なる縁起の良い日です!|意外と知らない日本の五節句を一挙に紹介

9月の行事には「お彼岸」「お月見」とありますが、9月には一つ「節句」があることをご存知ですか? 1年間で奇数月のゾロ目日には元旦から始まって、3月3日のひな祭り、5月5日こどもの日、7月7日の七夕と続 …

ラッキーサインを見逃さない!あなたにも訪れる、幸せのメッセージ!

先日、流れ星を見ました。 流れ星を見ることは、スピリチュアルでは 「幸運が訪れる兆し」 と言われています。 「流れ星を見たら、消える前に願い事を3回唱えれば願いが叶う」 けれど一瞬で消えてしまう流れ星 …

太陽が人に与える影響力!宇宙と地球を繋ぐ、始まりと循環のエネルギー!

この世はミクロの世界からマクロの世界まで、ある一つの法則で成り立っています。 それは、回転、循環、サイクルの法則。 全てのエネルギーはこれら巡りによって生まれ、保たれています。 私たちの地球もその一つ …

トイレの神さまに好かれると開運する!トイレ掃除で気と心を整えましょう!

日本では昔から、 清潔で綺麗なトイレには、神さまが住んでいる。 毎日トイレ掃除をすると、色んなご利益がある。 と言われています。 お金、健康、良好な人間関係を、トイレ掃除をすることで開運すると、信じら …

カテゴリー

はじめまして。

ミルベルこと、美祐と申します。

波乱万丈の人生で辛い時迷った時、探し求める答えはいつも、スピリチュアルな世界にありました。

分からないことを調べること、知らないことを知ることはとても楽しく、人間だけに与えられた特権のように思います。

当サイトでは、個人的に興味ある対象をスピリチュアル観点を交えながら、探り調べていきます。

同じ感性の人の情報になれば幸いです。

よろしくお願いいたします。