思い見る、調べる 成幸スピリチュアル

目で見えないもの、未知の場所、スピリチュアルな世界に人を成幸へと導くヒントがある。

月行事 9月

9月9日「菊の節句」は陽が重なる縁起の良い日です!|意外と知らない日本の五節句を一挙に紹介

投稿日:

9月の行事には「お彼岸」「お月見」とありますが、9月には一つ「節句」があることをご存知ですか?

1年間で奇数月のゾロ目日には元旦から始まって、3月3日のひな祭り、5月5日こどもの日、7月7日の七夕と続きます。
そこで9月のゾロ目にも何かあるかもしれないと調べてみると、9月9日には「重陽(ちょうよう)の節句」がありました。
あまり知られていない9月の節句について、日本の五節句の習わしについて調べてみます。

9月の節句についてお急ぎの方は目次からお飛び下さい。

節句とは

元々は中国の陰陽説に由来します。
この世のありとあらゆる事物は「陰」と「陽」に分類され互いに相反する性質をもつエネルギー(気)で出来ている。

数字にも陰と陽のエネルギーがあり奇数は「陽」を、偶数は「陰」のエネルギーをもっている、という考え方です。

そこで良いイメージをもつ「陽」である奇数月の重なる日にちを、季節の節目として「節句」としました。
この「節句」には由来する物を飾り、季節ごとに旬の食べ物などをお供えして祝います。
その家の邪気を払い、五穀豊穣、無病息災、子孫繫栄などを祈り感謝する行事です。

旧暦では新暦よりもおよそ1か月遅れるため、新暦でお祝いすると旬とする物がずれる場合があります。



五節句

一年間に5つある「節句」ですが、それぞれの意味や習わしをみていきます。

1月7日 人日(じんじつ)の節句 七草の節句

1月は1日が元日で特別なことから「節句」は7日となりました。
1月7日といえば「七草粥」の日です。
セリ・ハコベラ・ナズナ・ゴギョウ・スズナ・スズシロ・ホトケノザの「春の七草を用いて作ったお粥」を食べて無病息災を願います。
消化がよいお粥は、お正月のご馳走や祝い酒で疲れた胃袋を休めてくれます。

「人日」とは中国の由来で、1月の元日を「鶏」2日を「犬」3日を「豚」4日を「羊」5日を「牛」6日を「馬」の日として、その日にあたる動物の殺生をしないようにとされていました。
そして7日目を「人の日」として人に刑罰を与えず、7種の若菜を用いたお粥を食べ無病息災を願う習わしが日本に伝わり「人日の節句」として定着していきました。

3月3日 上巳(じょうし)の節句 桃の節句

3月の節句は「ひな祭り」です。
主に女の子の誕生と成長、良縁などの幸福を願い祝う日です。
3月3日が月の最初の「巳の日」であったことから「上巳の節句」と言われます。
人の身代わりとして、紙の人形や形代を川に流す厄払いの儀式がその後貴族の女の子の人形遊びと合わさって、その家の女児を守る「お雛さま」を飾る風習が定着していきました。

ひな祭りの祝い飯といえば「蛤のお吸い物
これは旬の食材でもあり「貝合わせ」と言って、対の貝殻しかぴったりと合わないことから、一生に一人の素晴らしい伴侶に恵まれるようにと願いが込められています。
春の色合いの「三色菱餅」「ひなあられ
彩り鮮やかな「ちらし寿司」なども女の子のお祝いに華を添えてくれます。
甘酒」は元々「桃花酒」と言って桃の花を漬けたお酒でした。
桃には邪気を払う力があるとされ、薬酒として中国から伝えられました。
現代では米と麹または酒粕などから作られる「甘酒」が主流になっています。
アルコール分が少なく甘味があるのでお酒の苦手な方でも飲みやすく、「飲む点滴」「飲む美容液」とも言われるくらい栄養豊富な飲み物です。


5月5日 端午(たんご)の節句 菖蒲の節句

5月の節句は「こどもの日」とされていますが、主に男児の誕生と成長、健康や出世を願いお祝いする日です。
こどもの日には「鯉のぼり」や「鎧兜」を飾ります。
古来中国の故事の一つに「黄河の激流にある「竜門」という滝に数多くの魚が挑んだのですが、唯一上ることに成功した魚が鯉でした。そしてその鯉は後に竜へと変化を遂げた。」という話があります。
その話から「鯉のぼり」には「鯉を出世の対象として幟(のぼり)にした」という由来があります。

武将の時代、自身の身を守る「鎧兜」は跡継ぎである男児のお守りとして飾るようになりました。
5月5日は月の始めの午の日で、始めを「端」とし「午」を5とかけて「端午(たんご)の節句」と言うようになりました。
菖蒲は「菖蒲湯」にして、また古来から神様が宿るとされる柏の木の葉は「柏餅
薬草でもあるヨモギの葉は「ヨモギ団子」など、いずれも邪気払い厄除けがあり縁起が良いとされています。



7月7日 七夕(たなばた)の節句 笹の節句

7月の節句は「七夕」です。
そのまま七日の夕方という意味です。
七夕と言えば「織姫」と「彦星」の物語が有名で、一年に一度だけ天の川を超えて再会が許されるというロマンティックなお話があります。
元は中国から伝わったお話で、日本でも定着している七夕物語です。

天の神様である「天帝」には「織姫」という娘が居ました。
娘はとても働き者で機織りの名人でした。
「織姫」の作る衣は彩り美しく五色に光り輝く見事な物で、「織姫」は自分の身なりなど一切構わず来る日も来る日も神々のために機を織り続けるのでした。
そんな娘を見ていた「天帝」は、働くばかりの娘を不憫に思い自慢の娘に相応しい青年を探すことにしました。
そこで見つけたのが牽牛の「彦星」です。
この「彦星」もとても働き者でした。
「天帝」は二人は似合いの夫婦になると考え、「彦星」を娘に引き合わすと二人はすぐに恋に落ち、結婚して共に暮らし始めました。
しかし夫婦になった二人は仲睦ましく一時も離れず、楽しさから遊んでばかりで働くことを止めてしまいました。
天の衣は擦り切れてボロボロになり、畑も荒れ放題牛も痩せ細り病気になってしまいます。
そんな二人に怒った「天帝」は、「天の川」の西に「織姫」東に「彦星」と二人を引き離してしまわれました。
引き離された二人は悲しみに暮れ、ますます働かなくなってしまいます。
それを見かねた「天帝」は、二人がまた真面目に働くのであれば7月7日の夜、年に1度だけ二人に再会することを許されました。

「七夕」は元は「しちせき」と呼ばれていたのですが、中国の七夕物語の織姫と日本の万葉集に登場する機を織る女「棚機つ女(たなばたつめ)」とが合わさり、「七夕(たなばた)」と呼ばれるようになったようです。
江戸時代の日本では、女性の裁縫や習字、芸事の上達を祈願して「願い事を書いた五色の短冊を笹竹に吊るす」風習がありました。

このようにして現在の日本の「七夕の節句」が定着しました。
「七夕」の食べ物には昔から「そうめん」があります。
そうめんの天の川に、錦糸卵やお星さまに見立てたオクラの輪切りなどを添えれば雰囲気が出ます。
よく冷えた「ゼリー」や「わらび餅」なども清涼感があります。
金平糖」は、そのままお星さまの形をしていて楽しい気持ちにしてくれます。

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 菊の節句

1年の節句のトリを飾るのが9月の節句です。
数字の中でも一番大きな「陽」の数字である9月9日は、まさしく「陽が重なる日」で「重陽(ちょうよう)の節句」といいます。
そして菊の盛りの時期でもあるので「菊の節句」ともいいます。
菊の花にはその香りから、邪気払いや厄除け、不老長寿の願いが込められています。
また皇室の紋章でもあり、菊は日本の代表的な花です。
平安時代では、節句の前夜、菊の花に綿を被せて夜露と香りを染み込ませ、当日その綿で身体を拭いながら邪気を祓い不老長寿を願う「菊の被せ綿(きせわた)」という日本独自の風習がありました。
そして「菊の花」を飾り、秋の実りの栗で「栗ご飯」と酒に菊の花びらを浮かべた「菊花酒」などで、お祝いします。
新暦の9月ではまだ早い菊の花や栗の実ですが、旧暦の9月は新暦でいうと10月半ばになり農作物の収穫期とも重なります。
秋の豊かな実りは神様への感謝の気持ちを込めたお供えでもあったでしょう。

最も大きな「陽」の数字が重なる9月9日は、中国では縁起の良い1年の中でも最もめでたい「節句」と言われます。
しかし現在の日本では他の節句に比べるとあまり知られていません。

それは何故なのでしょうか。

秋の収穫や菊の見頃の時期が、新暦の9月では早いというのも理由の一つかもしれません。
また9月以外の節句のほとんどが子供を中心にしたものに対して、「菊の節句」では「不老長寿」の祈願や「菊花酒」でお祝いなど大人中心の行事であることも、認知度の低さに繋がっているのかもしれません。



まとめ

中国から伝わった節句は日本の文化と交わって、現在の日本独自の五節句が定着されました。
そしてこの節句のほとんどが子供たちの行事になっていて、家庭でも子供が成長するにつれ家族で祝うことは減ってきています。

私は「重陽の節句」を今回初めて知ったのですが、この節句に「菊の花」と「秋の風情」は必要不可欠です。
新暦の9月9日ではなく、昔と同じように菊が見頃を迎える旧暦の9月9日(新暦では10月半ば)でお祝いすれば、本来の意味を感じやすいのではないかと思います。
そして「菊の節句」は「」大人の節句」と考えて、秋の夜長、菊花酒片手に静かに祝うのも趣があって良さそうです。

大人が味わえる秋の楽しみが一つ増えたような気がします。



-月行事, 9月

執筆者:

関連記事

日本のお盆はおもてなしの心で|お墓参りに行けない人も必見!お盆の準備と過ごし方

日本の8月はお盆の季節です。 日本のお盆の時季には、死者の魂が生前、縁のあった現世に帰って来るといわれていて、帰られた先祖や故人の霊を現世の私たちが迎えて供養するという風習があります。 そして日本の8 …

カテゴリー

はじめまして。

ミルベルこと、美祐と申します。

波乱万丈の人生で辛い時迷った時、探し求める答えはいつも、スピリチュアルな世界にありました。

分からないことを調べること、知らないことを知ることはとても楽しく、人間だけに与えられた特権のように思います。

当サイトでは、個人的に興味ある対象をスピリチュアル観点を交えながら、探り調べていきます。

同じ感性の人の情報になれば幸いです。

よろしくお願いいたします。