伊邪那岐神(イザナギのカミ)と伊邪那美神(イザナミのカミ)は結婚して、日本の国土と様々な神さまを生み出しました。
しかし火の神を生んだことで火傷を負ったイザナミは、それが原因で病気になり死んでしまったのです。
イザナミ亡き後も未練が残るイザナギは、黄泉の国まで妻を取り戻そうと迎えにいくのですが、辿り着いた黄泉の神殿で迎えたのは変わり果てたイザナミの亡骸でした。
恐ろしさから逃げだしてしまうイザナギをイザナミは鬼の形相で追いかけます。
イザナギは追ってくるイザナミの行く手を塞ぐと、愛する妻へ決別の宣言をするのでした。
禊(みそぎ)から生まれた神さま
鬼に追われ愛する妻と別れ、散々な思いで黄泉の国から生還したイザナギは、死の国で起きた身の穢(けが)れを清めるために、筑紫国の日向(ひむか)橘(たちばな)にある小門(おど)の阿波岐原(あわぎはら)まで趣き、禊を行いました。
禊とは、
罪や穢れを落とし自らを清らかにすることを目的とした、神道における水浴行為である。
この禊の地には諸説あり、地形も変わっていることからはっきりとした地名は不明なのですが、現在の日向といえば宮崎県を指しており宮崎市阿波岐原町「江田神社」の近くにある「みそぎ池」がその地とされています。
江田神社はイザナギが祝詞を唱えながら禊を行ったことから祝詞発祥の地とも言われ、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんはこの神社について、
「スピリチュアルスポットとして特にパワーのある素晴らしい神社」と、紹介されていました。
いずれにしても古事記によれば、イザナギが禊を行った場所は美しい入江だとされていて、江田神社のみそぎ池も昔は入江だった地形を開拓して出来たと言われています。
↑江田神社から北に徒歩約5分「みそぎ池」
禊を行うため脱ぎ棄てたイザナギの衣服や装飾品からは、次々と神さまがお生まれになりました。
杖から、悪霊を払う神さま衝立船戸神(ツキタツフナトのカミ)
帯から、長い道中の安全を祈る御幣の神さま道之長乳歯神(ミチノナガチハのカミ)
袋から、時間をはかる神さま時量師神(トキハカシのカミ)
衣から、煩(わずら)いから守る神さま和豆良比能宇斯神(ワズライノウシのカミ)
袴から、道案内の神さま道俣神(チマタのカミ)
冠から、食料を心配する神さま飽咋之宇斯神(アキグイノウシのカミ)
これら六柱の神は、陸路を司る神さまとなりました。
また左手の腕輪からは、沖を航海するための神さま奥疎神(オキサカルのカミ)
沖の波を鎮める神さま奥津那芸佐毘古神(オキツナギサビコのカミ)
沖の魚を獲るための神さま奥津甲斐弁羅神(オキツカイベラのカミ)の三神。
右手の腕輪からは、海岸を航海するための神さま辺疎神(へカサルのカミ)
海岸を鎮める神さま辺津那芸佐毘古神(ヘツナギサビコのカミ)
海岸の魚を獲るための神さま辺津甲斐弁羅神(ヘツカイベラのカミ)の三神。
これら六柱の神は、海路を司る神さまとなりました。
次にイザナギが清流で身体を洗うとイザナギの汚れた垢からは、禍(わざわい)の神さま八十禍津日神(ヤソマガツヒのカミ)、大禍津日神(オホマガツヒのカミ)が生まれます。
そして垢が流されていくと、そこからは禍を鎮める神さま神直日神(カムナホヒのカミ)、大直毘神(オオナホビのカミ)、伊豆能売神(イズノメのカミ)が生まれました。
続いて誕生したのは、綿津見神(ワタツミのカミ)です。
海底を鎮め清める神さま底津綿津身神(ソコツワタツミのカミ)
海中を鎮め清める神さま中津綿津身神(ナカツワタツミのカミ)
海上を鎮め清める神さま上津綿津身神(ウワツワタツミのカミ)
この三柱でなる綿津見神は、浦島太郎のお話で登場する竜宮城の大王、海神(わたつみ)となります。
イザナギが身体を清められた海底、海中、海上からは、それぞれに底筒男命(ソコツツノオのミコト)、中筒男命(ナカツツノオのミコト)、表筒男命(ウワツツノオのミコト)これら航路を司る神さまは住吉三神として住吉大社に祀られています。
身体を洗い清められたイザナギは、次に顔を洗いました。
すると左目からは、太陽の神さまである天照大御神(アマテラスオオミカミ)が、
右目からは、月の神さまである月読命(ツクヨミのミコト)が、
鼻からは、建速須佐之男命(タケハヤスサノオのミコト)が、生まれました。
三貴神
これまでにイザナミとともに、日本の国土とたくさんの神々を生み出してきたイザナギから、最後に生まれた三柱の神さま。
イザナギは、
「私たちの国生み神生みの最後の最後に、他に代えることの出来ない尊い子が生まれた。」
と三柱の誕生をとても喜ばれました。
そして太陽の女神アマテラスには、「天の国である高天原を治めなさい。」と身につけていた勾玉(まがたま)の首飾りを授けました。
また月の神ツクヨミには夜の国を、イザナギから最も最後に生まれた男神スサノオには海原の国をそれぞれ任せました。
ここに日本の三貴神(三貴子とも呼ばれる)が誕生したのでした。
天照大御神(アマテラスオオミカミ)
三貴神最初に生れた女神アマテラスは、太陽を神格化した天を統治する神さまです。
天皇陛下の皇祖神でもあり、日本で最も尊い神さまになります。
日本各地に天照大御神をお祀りする神社は多数存在しますが、総本社は三重県の伊勢神宮内宮(皇大神宮)であり、そこには三種の神器の一つ八咫鏡(やたのかがみ)が御神体として納められています。
また兵庫県西宮市にある廣田神社には天照大御神の荒魂(あらみたま)が祀られており、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命ツキサカキイツノミタマアマサカルムカイツヒメのミコトという天照大御神またの祭神名が伝えられています。
(しかし日本の神さまって、舌を噛みそうな名前の方が本当に多いですね…。)
荒魂とは神の優しく平和的な側面に対して別の神と見違えるほど荒々しい側面で、神の荒ぶる魂であり、同一の神であっても別の祭神名が与えられたりする。
神道における概念で、神の霊魂が持つ2つの側面のことである。
天照大御神の荒魂であることから仕事運、勝運、開運、合格などにご利益があります。
毎年キャンプの後に阪神タイガースが必勝祈願の参拝をすることでも有名な神社です。
さていきなりですがもしもアマテラスが人間だったらどんな人でしょうか。
勝手に妄想してみます。笑
私はやっぱり太陽のような人が浮かんできます。
- 優しく清らかな心と大きく暖かな懐の持ち主。
- ここぞという時には男勝りな強さを発揮する。
- 何事にも前向きで頑張り屋さん。
注目を集める明るい笑顔の女性リーダー。
そんな感じでしょうか。
【天照大御神のご利益】開運、強運、福徳、国土安泰、五穀豊穣、子孫繁栄、生命力アップ、心願成就
【神使】ニワトリ
月読命(ツクヨミのミコト)
三貴神二番目に生れたツクヨミは、古事記においてその記述が少なく三貴神でありながら最も謎めいた存在です。
月を神格化した神さまではっきりとした性別は不明ですが、後に男神という見方が一般的になっていきます。
日本各地、数多く祀られている天照大御神に対して、月読命を祀る神社は少ないようです。
そんななか長崎県壱岐にある月読神社は古くから存在することで知られています。
また伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の別宮には月夜見宮として月読命が祀られています。
ツクヨミの月には、夜の月の他にも暦の月とも大きく関わるとされています。
日本が太陽暦(新暦)に切り替わったのは明治時代初期の頃で、それまでの太陰暦(旧暦)は月齢を元にした暦でした。
水の多い地球や生き物に月の引力が強く作用することを、古代の人は知っていたのでしょう。
そのため農業や漁業ではこの月のリズムを読むことはとても重要でした。
暗闇でしかその存在を主張することのない月ですが、月は地球に大きな影響を与え人の生活に欠かせない偉大な標(しるべ)なのです。
この謎多きツクヨミがもしも実在するなら。(妄想の時間)
イメージはやっぱり夜の月ですね。
- 色白で物静か、穏やかな優しさの持ち主。
- プライドが高く一見クールに見えて意外と感情表現が豊か。
- 控えめながらも凛とした美しさが目立つ。
そんな中性的な雰囲気をもつ美青年です。笑
【月読命のご利益】安産、病気平癒、五穀豊穣、商売繫盛、海上安全、心願成就
【神使】ウサギ
建速須佐之男命(タケハヤスサノオのミコト)
三貴神最後、イザナギにとって最後の末っ子スサノオは、まさに末っ子らしいというか最も人間味溢れた神さまです。
父であるイザナギに海原を統治するよう言われたスサノオですが、マザコン気質と自由奔放な性格から海原の国からも、後に赴くことになる姉アマテラスの国である高天原からも、追放されてしまいます。
しかしこのやんちゃな末っ子も最後には、出雲の英雄と呼ばれ人々から祀られるようになるのです。
須佐之男命(素盞嗚命)をお祀りする神社も日本各地に存在しますが、天照大御神に比べるとその数は激減します。
まず須佐之男命終焉の地としてお祀りすることで名高い神社は、島根県出雲市にある須佐神社です。
この神社には須佐之男命、妻である稲田比売命イナダヒメノミコト、その父の足摩槌命アシナヅチノミコト、母の手摩槌命テナヅチノミコトの、四柱の神さまが祀られています。
また摂津の国とされる現在の大阪府北中部から兵庫県南東部には何故か、素盞嗚命を主祭神とする神社が多数存在します。
しかしその神社の多くが元々は素盞嗚命ではなく、牛頭天王(ごずてんのう)を主祭神としてお祀りしていました。
牛頭天王とは異国由来の疫病やその他厄災をもたらすと恐れられ、お祀りすることで災いを鎮めるよう信仰された神さまです。
薬師如来(やくしにょらい)と同一視される仏の化身とされています。
千年の間、日本の信仰体系は神仏の融合から生まれていましたが、江戸時代後期からの神道と仏教を明確に区別するという神仏分離令と、国家神道の影響により牛頭天王と素盞嗚命は同一化されるようになりました。
なぜ摂津の国に素盞嗚神社が多数存在するのか、その理由には織田信長が関係しているという説があります。
全国制覇目前の織田信長は、摂津国にある神社仏閣一切を壊そうとしていました。
しかし信長は自らが信仰している牛頭天王を祀る神社には手を出さなかったため、多くの神社が牛頭天王を主祭神として祀り難を逃れたといわれています。
諸説ある牛頭天王なので本当のところは分かりませんが、須佐之男命(素戔嗚命)と同一視されているとはいえ私は三貴神のスサノオと牛頭天王はやはり別物だと思います。
兵庫県西宮市の甲子園球場横にも素盞嗚神社がありますが、こちらも江戸時代までは牛頭天王が主祭神であったようです。
明治初期、主祭神名を素盞嗚命へと改められました。
こじんまりとした小さな神社ですが甲子園神社やタイガース神社とも呼ばれ、選手やファン、高校球児などの野球関連者や他にも勝負事への必勝祈願として多くの参拝者が訪れています。
ここで最後の妄想です。
- 自由奔放で豪快、恐いもの知らずの勇気と行動力の持ち主。
- 子供のようなワガママの裏に隠された、深い孤独感がある。
- 人一倍の気づかいや優しさも、愛情表現が不器用なので誤解されてしまう。
私が想像するスサノオは良くも悪くもあるがままな自由人。
破天荒に見えて本当は、繊細で家族が大好きなヒゲ面の大男です。笑
【素盞嗚命のご利益】縁結び、災難厄除け、学問向上、子孫繁栄、病気平癒、心願成就
【神使】カラス
アマテラス、ツクヨミ、スサノオ最後に誕生した尊い三柱の神さまは、三者三様とても個性的な神さまたちでした。
もしかしたら(なんかあの人に似ているな)とか(自分に似てるな)なんて思ったかもしれませんね。
尊い神さまも、本質は私たちと同じだということです😊